
霜が降りたので収穫しました。
結果的に1本ではなく何本かの実が収穫できました。
さて実の入りはどうなってるか・・

竹の子のような皮を剥くと、出ましたジャイアントコーンが!
出来てる!でかいっっ!!
歯と例えられることもあるとうもろこしの粒ですがこれはでかすぎますね。。。

味の方は、
軽くいためて、蒸して食べてみました。
うまいっっ!!!
もちもちした食感、ほのかな甘味・・・どこかでたべたことのあるような、と考えていると思いあたったのが銀杏です。もちろん銀杏独特の苦味や独特の風味はありません

収穫はあまりにも高いところに実がついていて脚立でもとどかず危ないため切り倒して収穫しました。切り倒した木はこんな感じです。やはりでかい!
因みに一緒に写っているかみさんの身長は154cmです。。。
通説ではアンデス地方の特定の地域でしか大きくならないというジャイアントコーンでしたが、今回何かの偶然か収穫することができてしまいました。
冷凍ものはネット通販やペルー食材のお店などで買うこともできるようですが生の採れたてを日本で食べたのはもしかして自分が初めてなのかと思うとドキドキします。これぞ農家の醍醐味!
今回取り寄せた2種類のジャイアントコーンのうち栽培に成功したのは1種類のみでした。栽培技術のせいもあるかもしれませんが、気候への向き不向きがあるのかも知れません。栽培については今年気づいたいくつかのポイントを修正して再度挑戦したいと思います。なんせあんなに美味しいので。。
今年収穫した実の種をつないで、来年もしかしたら販売するかもしれません。
乞うご期待!!
コメントをお書きください
オオニシタカヒロ (月曜日, 04 11月 2013 17:57)
すばらしすぎます。。。(^'^)。。。
循環森の学校 (木曜日, 10 9月 2020 13:57)
こんにちは、はじめまして。
随分前の投稿ですが、コメントさせていただきます。
ジャイアントコーンってペルーの一部でしか育てられないと確かに書いてありますが、誰か育ててみた人いないかなーと思って検索してきました。
日本で栽培に成功されていたというのはすごいですね!
もしもタネが残っていましたら、数粒でもいただくことはできないでしょうか。こちらもトライしてみたく思います^^
郡上にいらっしゃるんですね。
こちらは飛騨です。直接伺えます。
私はこのような活動をしています。
https://www.facebook.com/school.of.circulation/
よろしくお願いします。
黒木 (金曜日, 11 9月 2020 06:08)
循環森の学校様、お問い合わせありがとうございます。
別の記事へのお問合せ、個別に返信させていましたが再掲載です。
この種では個人輸入で入手したのですが正規の輸入条件をクリアできていなかったため税関にて没収となりました(栽培物、実も茎も没収されました)。その後輸入の道を探りましたが未だにめどが立っていない状況です。
おいしかっただけに残念ですが・・・。
循環森の学校 (金曜日, 11 9月 2020 06:32)
返信いただきましてありがとうございます。
そうだったのですね。。それはなんとも残念、惜しかったですね。
食用の乾燥コーンの実が手にはいれば種になりそうですが、
加工されたものしか手に入らないんですかね。。
とにかくもジャイアイントコーンを栽培したというのはとても楽しい記事でした、ありがとうございました。
ワイルドコーンだと言ってもらった紫のとうもろこし、こちらで栽培してます。モチモチして硬めで甘みはあまりない素朴な味で、気に入って種をつないで栽培しています。
もし興味おありでしたら郡上方面に行くときに種を持っていきますね。
ニシカタヒロシ (土曜日, 23 1月 2021 01:40)
やっぱり難しいんですね!
ポップコーン�は難しく無いですが!
食べたらジャイアントコーンの方が!やっぱり味わいがありますよね!
西方浩 (土曜日, 23 1月 2021 01:53)
申し訳ないのですが?種!頂けないでしょうか?
千葉県の畑ですが!試してみたいです!
今までに、アボカド、山わさび、オリーブ、パッション、アメリカンチェリー、食べた種で成長を試してきました!
黒木 (土曜日, 23 1月 2021 10:24)
西方様、#3の更新に書いてあるのですが、検疫に全部没収され何も残っておりません。
残念です。